ベルクリニック『母親教室』服装の注意点と持ち物、いつ頃参加したらいいの?

2020年5月29日

Pocket
LINEで送る

こんにちは!MEM(妻)です。
ベルクリニックの前期母親教室に参加してきました。そのときに気付いた服装の注意点などを共有したいと思います。これから参加される方の参考になれば幸いです。

1.前期母親教室とは

ベルクリニック全体で主催しており、無料で参加することができます。前期母親教室は妊娠16~27週頃、後期母親教室は妊娠28週以降が対象です。私が参加した前期母親教室は妊娠20週前後の方ばかりでした。お仕事をされている方は、年休をとって早めに参加された方がいいかなと思います。
前期母親教室の内容は、栄養士さんの話、歯科衛生士さんの話、助産師さんの話、グループに分かれての交流になっており、全体で約2時間でした。途中で休憩を挟むのでお手洗いに行くこともできます。

2.服装の注意点

床に座っての受講になるのでパンツスタイルがおすすめです。予約時に特に服装について何も言われなかったので、ワンピースの方が半数でした。あぐらが推奨されますが、ワンピースだと前から下着が見えてしまうので、骨盤が歪んでしまう横座りか正座になってしまいます。マタニティパンツをおすすめします。途中、簡単な妊婦体操をやったのですが、スカートの方はやりにくそうでした。
あとは、靴を脱ぐので夏場でも素足ではなく、靴下やストッキングを履いていった方が衛生上好ましいです。また、温度調節用のカーディガンなどがあると安心かと思います。
骨盤ベルトをしたままあぐらをかくのは辛いという方は、その日は外していった方がいいでしょう。私は市主催のパパママ教室のときに骨盤ベルトをしていき、あぐらが辛かったので今回は外していきました。

3.持ち物

持ち物は母子手帳と筆記用具だけです。テキストはその場でいただけます。小さなお水と粉ミルクのサンプルがもらえるので、それを入れて帰れるようなカバンで行くといいかなと思います。

プレママ同期のお母さんと会えるチャンスです。出産準備物は何を買う?いい腹帯ある?無痛分娩しようか悩んでる…などざっくばらんに相談し合いっこしましょう。私は安定期に入って体重が一気に増加してしまい不安になっていたのですが、みなさんそうだということで安心しました^^;

楽しんできてくださいね。

Posted by 管理者KUN