【岐阜】老舗3軒の岩村カステラを食べ比べしてみた!

2018年12月8日

Pocket
LINEで送る

こんにちは!妻のMEMです。

NHK朝の連ドラ『半分、青い』のロケ地として一躍有名となった岐阜県恵那市岩村町。
先日、城跡めぐりハイキングで近くに行ったため、立ち寄ってみました。

実は、『半分、青い』観ていません。。。
しかし、ドラマを観ていない私でも感動してしまうくらいの素敵な町並みでした。
観光客は多いものの、非常にゆったりとした雰囲気で、のんびりと街歩きを楽しむことが出来ました。

ドラマロケ地として賑わっている岩村ですが、お土産はあまりありません。
もはや、一つだけと言ってもいいほどです。
それは

『岩村カステラ』

です。



1. 岩村カステラとは?

みなさん、カステラというとイメージするのは長崎ではないでしょうか。
私はそうでした^^;
江戸時代、ポルトガルから伝えられたと中学生の頃に聞いたような気がします。

もちろん、それは正しいのですが、今の長崎カステラは現代風にアレンジされたもので、当時のカステラとは別物だそうです。
また、ポルトガルにも、当時のカステラ(ポォン・デ・ロ)は残っていないそうです。
しかし、長崎にもポルトガルにも残っていない、幻の当時のカステラがなんと、この岐阜の小さな町に残っているのです。
それが岩村カステラです。(正しくはカステーラみたいです。)

岩村のお医者様が蘭学を学びに長崎へ滞在した際に、製法を学んで岩村へ持ち帰ったのがルーツだそうです。
なんと210年も変わらぬ製法で作られているそうです。

岩村カステラの老舗3軒を以下リポートします。
岩村カステラは長崎カステラの半額ほどの価格で買えるのでこんなことができちゃいます!

岩村カステラ

2-1.かめや菓子舗

2016年に現在の場所へ移転しており、とても綺麗でおしゃれなお店です。
以前のお店も近くに残っており、そちらを見ると歴史が感じられます。
3つのお店の中では一番先進的な印象を受けます。
味は7種類もあります。
・プレーン(480円)
・ゆず、黒五(530円)
・抹茶、和紅茶(650円)
・極上カステラ(800円)
・朝カステラ(380円)

また、カップカステラや、カステララスクなど、女性が喜びそうなアレンジ品もあります。
カフェも併設されており、そこではカステラ3種食べ比べ(200円)などもいただけます。

【原材料】砂糖、卵、国産小麦、牛乳、はちみつ、トレハロース、膨張剤(アルミフリー)

2-2.(有)松浦軒本店

明るく開放的なお店でとても入りやすいです。
お茶をいただきながらカステラの試食をすることが出来ます。
カステラ以外にも様々な和菓子を扱っています。

味はプレーン(480円)のみです。
他2点はパック包装されていますが、ビニールで包んだのみというところに、昔懐かしさを感じます。そのため、お日持ちが1週間と短めです。

【原材料】砂糖、卵、小麦粉、はちみつ、膨張剤

2-3.松浦軒本舗

歴史を感じる趣のあるお店です。
他の2軒と比べるとひっそりとしていて、気を付けてみていないと通り過ぎてしまうかもしれません。
味は3種類です。
・プレーン(480円)
・ブランデー、抹茶(660円)

取り扱い商品はカステラのみ!という潔さです。

【原材料】鶏卵、砂糖、小麦粉、和三盆糖、水飴、膨張剤

3.食べ比べ

カステラ

断面写真は左から、かめや菓子舗、(有)松浦軒本店、松浦軒本舗です。
平らなお皿に乗っていなくてすみません。。。

◆かめや菓子舗

フォークを入れた瞬間の印象は、少しパサパサしている感じです。
味は甘めです。ただし、長崎カステラと比べると甘さは控え目です。
卵の風味がしっかりと感じられ、バターを抜いたカップケーキのような味です。
大人よりはお子様に喜ばれそうなお味かと思います。

◆(有)松浦軒本店

フォークを入れた瞬間、もっちりさに驚きます。とても食べごたえがあります。
ズバリ、砂糖・小麦粉・卵を混ぜて焼きました!という昔ながらの味という印象です。
大人の方は懐かしい味と感じるのではないでしょうか。

◆松浦軒本舗

写真の断面を見てもらえばお分かりになるかもしれませんが、1番しっとりとしています。
とても上品なお味です。
原材料を見ると、唯一砂糖よりも卵を使っており、和三盆・水あめを使用していることが分かります。そのため、繊細なお味なのかなと思います。

4.結論

今回20代・30代・50代・60代の男女4人(私たち夫婦と両親です…笑)で食べ比べを行いました。
その結果、なんと4人とも一番おいしいと感じたのが《松浦軒本舗》のカステラでした。
そして、一番当時のカステラに近いと思ったのが《(有)松浦軒本店》です。
あくまで当時のカステラを食べたことはないので、イメージです。

よろしければ購入の際のご参考にしていただければと思います。
また、3軒とも岩村本通りにあるので、ぜひ食べ比べしてみてください。
違いを感じながらいただくのもとても楽しいですよ。


Posted by 管理者KUN