宇都宮餃子を食べ比べ【来らっせ】の利用方法と注意点
宇都宮餃子を食べ比べするのに便利な来らっせ。利用方法と注意点をご紹介します。これから訪れる方はぜひご一読くださいね。
LINK
◆常設店と日替わり店がある
来らっせには常設店と日替わり店があります。常設店は『宇都宮餃子みんみん』『宇都宮餃子めんめん』『龍門』『香蘭』『さつき』の5店舗です。
日替わり店は曜日ごとに異なり、宇都宮餃子会に登録する33店舗の内、10店舗が日替わりで出店されます。各店舗の餃子を1つずつ乗せた盛り合わせもあるので、おひとりで来られる方は日替わり店エリアの方が色々なお店の餃子を食べられるかと思います。
現地で食べられる餃子についてはこちら
駐車場についてはこちら
◆常設店と日替わり店はエリアが違う
常設店と日替わり店はエリアが異なり、どちらにするか事前に選ぶ必要があります。常設店エリアでは上記の5店舗の餃子しか食べることが出来ません。もちろん並びなおしてハシゴをすることは可能です。初めての方はまず常設店エリアをおすすめします。揚げ餃子や水餃子、変わり種餃子もあるので、色々な種類の餃子を食べられますよ。
◆利用方法
①常設店エリアか日替わり店エリアか選んで並ぶ
休日であれば常にどちらも列が出来ています。テーブル席かカウンター席か聞かれます。カウンターであれば比較的スムーズに入店出来ます。今回は常設店エリアのご説明をします。
②案内された席へ
(どの店舗の席へ案内されるかは分からない)
席は自由ではなく、店員さんが案内してくれます。どのお店の席に座っても、すべてのお店で注文可能です。また、ドリンクやライスの値段も統一されていますのでご安心ください。
好きな店舗で注文
好きなお店へ行って注文をします。その際、席はどこか聞かれますので、自分の席がある店舗名を伝えてください。何番席など細かい情報は不要です。番号札をもらい、席の見える場所に置いておいてください。
④各店の店員さんが席まで料理を運んで来てくれる
餃子が焼きあがったら各お店の店員さんが持ってきてくれます。フードコートのように席を立たなくてよいので楽です。餃子のタレやラー油は、席に置かれています。
⑤食べ終えたら食器はそのままで
食べ終えた食器はそのまま席に置いておいて大丈夫です。前払い制なので、お店を出るときに声をかける必要もありません。
◆パセオ店はお土産用のみ
来らっせと検索すると、本店とパセオ店が出てきますが、パセオ店はお土産用の餃子の販売のみです。その場で食べ比べが出来るのは本店だけです。本店はMEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店地下1階にあります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません