ステイ先との「汚い」の感覚の違いが

2018年12月2日


これはアメリカに限った話ではなく、人様の家にお世話になるということは、感覚の違いが多々あり、またこちらはそれを見て見ぬ振りをして耐えなければならないという話です。ホームステイをするのであれば避けられない問題です。

食洗機の記事でも書きましたが、食洗機の中がいっぱいになるまで汚れたお皿をそのままにしておくのが私としては不潔に感じます。
中には食洗機が使えない食器もあります。しかしステイ先にはスポンジがないので、ハンドタオルに洗剤を付けて洗います。これはただの感覚になってしまうのですが、タオルはスポンジよりも乾きにくいので菌の繁殖が心配です。

地下室を片付けていたところ、古いブラシなどの掃除道具が出てきました。かなり汚かったので捨てるものだと思ったら、食洗機に入れて他の食器と一緒に洗っていました。。。きっとそんな使い方もできるはず。しかし、真っ黒に汚れたブラシは含まれないはず。。。

また、ハンドタオルが万能な扱いをされ、食器を洗えば体もハンドタオルで洗います。冷蔵庫の上も拭くしキッチンも拭きます。二度拭きしてねと言われるのですが、タオルをまず分けた方がいいのではないかと日々思っています。

また、缶切りは電動のものを使っているのですが、洗っていないので錆が発生しています。缶の中に刃が入っているのになんで洗わないの?!色んな食品の成分が長年蓄積されていると思うと…

私は汚さが気になるのですが、奥様は食材の汚れを気にします。

誰が触ったか分からないと言って食材をぬるま湯で洗います。海鮮もお肉も。

この洗い場で!!!!

アメリカの洗い場

この水道を使うことの方が汚いのでは…
エビなんかは洗っているうちに薄っすらピンク色に変わってきてしまい、中途半端な加熱は逆に危険なのでは。。。
お肉に本当に菌が付いているのだとしたら水で洗い流すことは出来ない気がするのですが、これは奥様の絶対ルール。

ちなみに洗い流すことをRinseと言います。リンスはシャンプーの後に使うものではなくてすすぎ流す行為だったんですね!

人と一緒に暮らすということはどこかに考え方や感覚の違いがあります。ホームステイは自分が相手に合わせるしかありません。色々な我慢なども必要になることを覚悟してお越し下さい!笑

LIFE

Posted by 管理者KUN