翻訳はイコールではない!翻訳するのでなく感覚の理解が大事

こんにちは!
英語力はなかなか向上しなかったのですが、1つ変わったことがあります。それは、翻訳をしなくなったことです。
今まで私は聞こえた英語を日本語に翻訳していました。TOEICのときも、翻訳しながら内容を頭に入 ...
なぜ欧米人はこの縦型トースターを愛すのか

日本人にとってトースターというと、パンを並べて焼くものが一般的ですよね。
欧米でホステルに泊まると、朝食を自由に食べられるところが多いのですが、必ずと言っていいほど縦にパンを入れるトースターが置いてあります。
...
物価の高いアメリカ その理由を考察してみて見えてきた日本

こんにちは!
私の毎日の悩みがアメリカの物価の高さです。ステイ先のインディアナ州では、消費税にあたる小売税は日本と同じ8%なので、そこは全く気にならないのですが、商品そのものが高いです。
安めのレストランでも12~ ...
アメリカ版リフォームの匠

特に見ようとしている訳ではないのですが、実家にいる時に何となくよく見ていたリフォームの匠。
これはリフォームと言うのか、もはや完全に別の家なのではと思わせる一級建築士の技術。一度見てしまうと、どう変わるのか気になって最後ま ...
日本のおもてなしとアメリカのほったらかし

東京オリンピック誘致のときにあまりにインパクトを与えた「おもてなし」ですが、外国人は「おもてなしはおもってなし」というのを聞いたことがあります。
日本人と違い、自分の意思でなんでも決めていきたい外国人にとっては食事が決めら ...
アメリカでおすすめのスーパーで買えるお土産
今日はアメリカで買って帰るべきお土産をご紹介します。すべてスーパーマーケットで購入できるものですよ。
◆PEPPERIDGE FARMのクッキー私の1番のおすすめがペパリッジファームのクッキーです。以前コストコのクッキーを ...
サマータイムを導入するメリットは本当にあるのか

東京オリンピックを前に、日本もサマータイムを導入すべきか最近議論になっていますね。私はサマータイム導入賛成派でした。
元々早寝早起きな生活をしているので、早く会社に行って早く帰りたいと思っていました。会社にフレックス制度は ...
アメリカのレストランのチップ文化にようやく納得

アメリカに来るのであれば、切っても切り離せないのがチップです。日本はチップの文化がないので非常に煩わしく感じます。
レストランのチップの相場は20%です。ランチが大体1500円前後、そこに消費税8%がかかり、さらにそこから ...
突然始まる見知らぬ人との会話こそアメリカらしさ

ある程度の大きさの都市に住む、もしくは車があれば、アメリカは非常に住みやすい国です。
食事は口に合うし、英語が通じるし(ポーランド語しか通じないとかはけっこうしんどい)、欲しいものは何でも手に入るし、トイレは無料で比較的綺 ...
ホームステイ先で日本料理を披露するのは難しい

私は主婦で料理の腕にはそこそこ自信があったので、ホームステイ先で日本料理を披露しようと張り切っていました。
日本料理と言っても、お好み焼きや親子丼など簡単なものです。
メインの材料は現地で調達出来るはずなので、 ...