人の目を気にする理由ってなに?

2018年12月2日

手をつなぐ

私のホストファミリーは50歳過ぎ(聞いていないので正確な年齢は不明)のご夫婦です。
お二人とも離婚経験ありで3年前に再婚されています。

2人はとてもラブラブで、夜は2人でソファにくっついて座りながらテレビを見ています。
外を歩くときと車の中ではいつも手を繋いでおり、離れるときはキスをします。

アメリカはハグとキスの文化ですが、このご夫婦ほどラブラブした感じのご夫婦はあまり見かけません。



日本では人の目を当たり前に気にしますよね。私たち夫婦は今の所いつも手を繋いでいますが、外でキスをすることはありません。
登山をしているときに周りに誰もいないとたまにキスしたりしているので、家の外が嫌なのではなく、私自身やっぱり人の目を気にしているのだなぁと思います。

そして「人間観察」という言葉があるように、人は無意識に人を見てしまっています。
あの人のファッション素敵だなぁとか、あの人は一人でニヤニヤしながら歩いているなぁとか、すっごい細い彼氏とすっごい太い彼女の組み合わせだなぁとか。

おそらく中年の夫婦がラブラブしていたら目にとまるでしょう。既にしっかり観察しちゃってますし。。。

自分が見ているからこそ、人から見られていることを気にしてしまっています。

人種のサラダボウルであるアメリカは色んな人がいて当たり前。アメリカ生まれアメリカ育ちでも、その背景にはアフリカ系、スペイン系、イタリア系…様々な遺伝子、様々な文化が混じり合っています。

Generally speakingは「一般的にいうと」と高校生の頃習いましたが、私たちが思う「一般的」とは意味合いが異なるのだろうなと思います。翻訳はあくまで今ある日本語に1番近しいものに当てはめただけなのですから。

ホストマザーに「いつもお2人仲が良くて素敵です。うちの両親は一緒に出かけることもしないですよ。」と話したらこのように言われました。



「relationshipは人によって違うの。本人たち以外、実際の心の関係は分からないわ。だからこんなrelationshipがいいというのはないし、私たちは他の人のrelationshipがどうなのか、自分たちのrelationshipが他の人から見てどうなのかも気にする必要ないのよ。」

私たちが当たり前に使ってしまう「普通に考えてさ」「常識的に言ってさ」という言葉はおかしいのだと気付かされました。

世界に一つだけの花が爆発的にヒットしましたが、ついつい忘れてしまう「みんな違ってそれでいい」という考えが、日本でも普通になればいいなぁと思います。

LIFE

Posted by 管理者KUN